メカトラックスは、Raspberry Pi屋外稼働キット「Pi-field Mini」を発売した。リチウムイオン電池を内蔵したキューブ型電源ユニットの5面にミニ太陽光パネルを配置したソーラーバッテリーを採用し、発電効率を高めた。
スイッチサイエンスとM5Stackは「M5Stack Japan Creativity Contest 2024」の応募受付を開始した。オンラインコンテスト形式で実施し、スイッチサイエンスチャンネルで審査結果を発表する。
Anycubicは、アップグレードした3Dプリンターのフラッグシップモデル「Kobra 3 Combo」「Photon Mono M7 Pro」の販売を開始した。FFF方式3DプリンターのKobra 3をACE ...
デスクトップサイズの2脚車輪ロボット「XGO-Rider」がKickstarterに登場し、わずか35分で目標額を調達するほど人気を集めている。Raspberry Pi CM4を搭載し、AI機能によるジェスチャー認識や顔検出などが可能だ。
撮影したものを写真ではなく詩として印刷出力するカメラ型デバイス「Poetry Camera」をRaspberry Pi公式ブログが紹介した。撮影画像をAIが解析し、その結果を基に詩を生成してRaspberry Piが印刷出力する仕組みだ。
このデバイスは65インチのタッチスクリーンにメタリックミラーフィルムを貼り付けたもので、スクリーンの制御基板にはRaspberry Pi ...
スタックチャン(公式の表記は半角カタカナ)は、2021年から「ししかわ」氏が開発および公開しているオープンソースのロボット。今回アールティが、小型のロボットを学びたいユーザー向けにスタックチャンを製品化。量産型の開発および製造はM5Stackに依頼し ...
独自の第3世代インテグラル光源により、寸法精度は0.02~0.09mmで印刷可能だ。印刷速度は時速150mm。「Dynax+(ダイナックス+)」超高速モードを用いると、高さ15cmまでのモデルを1時間で造形できる。
本書はRaspberry Piを使いこなすための入門書だ。前著「これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第7版」をベースに、Raspberry Pi 5への対応など、内容を刷新している。
GSアライアンスが、同社が開発する植物、天然由来の材料を活用した3Dプリンター用セルロースナノファイバー複合生分解性樹脂フィラメントを開発し販売開始した。
Raspberry Piを採用した決め手は、オーディオ出力、外部ハードウェアを制御するGPIOを備えていることに加え、パペットの頭部に収まるぐらいコンパクトであることだ。