「人類学」という言葉を聞いて、どんなイメージを思い浮かべるだろう。聞いたことはあるけれど何をやっているのかわからない、という人も多いのではないだろうか。『はじめての人類学』では、この学問が生まれて100年の歴史を一掴みにできる「人類学のツボ」を紹介し ...
遠い昔、山の神と海の神が出会い、手下の数を競うことになった。山の神はウサギやキツネなどを出してきて、海の神はタイやヒラメなどを出してきた。どちらも完全に手下の数は同じだったので、これで引き分けか――と思いきや、そこにオコゼがノコノコと現れたのだ。これ ...
政治と金の問題で政界が荒れていますね。自民党安倍派のいわゆる「裏金問題」は国民に対して極めて大きな政治不信をもたらしました。様々な対応が後手後手になり、安倍派の幹部に対しても処分が甘い、などと国民からの怒りはとどまるところを知りません。その中で、安倍 ...
今年も中国の高考(ガオカオ=大学入学統一試験)の季節がやってきた。全国各地で6月7日、8日(一部地域は9日まで)に実施される。「人生をかけた一発勝負」と呼ばれ、試験勉強の過酷さが日本でも知られており、今年は昨年より約51万人多い、過去最多の約1342 ...
その中で朝鮮半島出身の民間人たち、いわゆる「朝鮮人軍属」が、硫黄島守備隊の兵士たちとともに戦ったことを伝えた本はどれだけあっただろう。知られざる歴史と言って良いと思う。硫黄島戦を讃美し、朝鮮人を好まない人たちにとっては「不都合な真実」なのかもしれない ...
「'20年の朝ドラ『おちょやん』での共演をきっかけに親しくなり、交際に発展したようです。当初は杉咲さんが彼にベタ惚れだったようですが、今では若葉さんが彼女にゾッコン。双方の所属事務所も取材に対して『プライベートは本人に任せています』と答えています」( ...
読んでいてつまらない本、繰り返し読んでも頭に入ってこない本は、それ以上読むのは時間の浪費。「せっかく買ったのだから最後まで読み切ろう」などとは読書家の言うことではありません。
なぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか、張り紙が増えると事故も増える理由とは……13万部のベストセラー『世界は経営でできている』では、東京大学史上初の経営学博士が「人生がうまくいかない理由」を、日常・人生にころがる「経営の失敗」に見ていく。
現在3人の子どもたちとともにフランスを中心に暮らす杏さんのインタビュー後編。東京とパリの二拠点生活を始めて1年半ほど経ち、いま感じることとは?
モデル・俳優としても活動だけでなく、国連WFP親善大使にも就任している杏さんのインタビュー前編。現在、二拠点生活をしているパリ暮らしの様子を配信しているYouTubeチャンネル「杏/anne ...
今年、私は八五歳を迎えました。ですが、老後に飽き、倦むということはまったくありません。それどころか、時間はいくらあっても足りないくらいです。「老後が足りない!」なんて声高に言うと、なんで丹羽さんは老後も時間が足りないほど忙しいんですか? と訊いてくる ...