須坂市動物園(須坂市)で人気のベンガルトラ「臥桜 (がお)」と「未桜 ...
福井県美浜町竹波の畑中さんが、海岸で見つかるガラス片「シーグラス」を使ったアクセサリー作りに取り組んでいる。シーグラスは瓶などの海ごみが割れ、波にもまれて角が取れたもので、畑中さんは「アクセサリーが海の環境問題について考えるきっかけになれば」と期待し ...
福井県越前市ゆかりの紫式部が主人公のNHK大河ドラマ「光る君へ」に使われる美術セットの制作陣による講演会が6月9日、市生涯学習センターで開かれた。セットに込めたこだわりや思いなどを語り、県内外の約130人がじっくりと耳を傾けた。
新潟県長岡市寺泊地域の野積海岸で、希少な植物「ハマボウフウ」が見頃を迎えている。小さな白い花が砂地を覆うように広がり、海岸を彩っている。
福井県鯖江市の伝統野菜「吉川ナス」が6月7日、今季初めて出荷された。同市道の駅西山公園では、ソフトボール大の初物ナスが棚いっぱいに並べられ、待ちわびた市民らが早速買い求めた。
福井県小浜市浅間の常高寺でハナショウブが見頃を迎えている。境内の一画に植えられた約40種類2500株ほどが鮮やかな紫や黄色の花を咲かせている。 常高寺は、江戸時代初期の小浜藩初代藩主・京極高次の妻のお初の方(常高院)の発願で建立された。
九頭竜川中部漁協(福井県永平寺町)は6月8日、アユの成育状況を調べる試し釣りを行った。天候にも恵まれ釣果は上々で、組合員は「いいシーズンになりそう」と太鼓判を押した。同漁協管内のアユ釣り解禁は15日。 同漁協は今シーズン、4月22日から計約100万匹 ...
富山県小矢部市の指定無形民俗文化財「津沢夜高あんどん祭」の最終日は8日、同市津沢地区中心部であり、初日に続き大あんどん同士の「ぶつかり合い」を繰り広げた。有料の特別観覧席が初めて設けられ、国内外の41人が迫力満点のシーンを堪能した。
富山県指定無形民俗文化財の「御田植祭(おんたうえさい)」が8日、射水市加茂中部(下)の加茂神社で行われ、氏子ら約30人が五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願った。
小海町観光協会は8日、八ケ岳の開山祭を同町の旅館「稲子湯旅館」で開いた。小海町アルプホルンクラブによる演奏で始まり、行政関係者や登山者ら約80人が今シーズンの登山の安全を祈願した。
松本市の中心市街地の店や施設をはしごすると、割引などのサービスを受けられるスタンプラリーが今季も始まった。一帯の店舗などでつくる「まつもと百てんプロジェクト」が、観光客だけでなく市民にも個人商店などを巡り、魅力を知ってもらおうと企画。同団体事務局は「 ...
高岡市金屋町で19、20日に行われる「御印祭(ごいんさい)」の実行委員会のメンバーらが7日、北日本新聞西部本社を訪れ、祭りをPRした。