SGホールディングス(SGHD)は5月31日、名糖運輸などを傘下に持つC&Fロジホールディングスに株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。6月3日から開始し、買い付け価格は1株あたり5470円。先にC&FロジにTOB中のAZ-COM丸和ホール ...
日本と中国造船所の間で、中小型バルカーの線表進展の度合いに差がなくなってきた。春日海運が中国民営の江門市南洋船舶工程(JNS)に2026年納期で2隻発注したことが表面化した一方、中国民営主要ヤードは足元では27年船台をほぼ完売し日本船主に28年納期を ...
■JMU津3055TEU型コンテナ船「WAN HAI 371」 ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は23日、津事業所(津市)で建造していたワンハイラインズのシンガポール法人向け3055TEU型コンテナ船「WAN HAI 371」=写真=を引き渡した。同船はホールド内最大12列6段、デッキ上最大14列7段の高いコンテナ積載能力を持ちつつ、従来船に比べ環境性能と運航性能を向上させた。 〈主要目〉全長 ...
英国政府は今月下旬、経済制裁対象のロシア原油を輸送する高齢タンカー「闇の船団」向け中古船売買の規制に関するガイダンス(手引)を公表した。海運ブローカーなどに向けて、売船先の実質船主や真のエンドユーザーの身元を確認するデューデリジェンス(リスクなどの事前調査)強化を要請。英国の制裁に従わない場合、多額の罰金や刑事訴追の対象になるとの警告を発した。日本や米国、英国を含む主要7カ国(G7)、欧州… ...
東京税関がまとめた4月の東京港の貿易概況(速報)によると、輸出額は前年同月比7%増の6951億円と2カ月連続の増加だった。自動車部品や科学光学機器などが増えた。輸入額は13%増の1兆3511億円と2カ月ぶりの増加。たばこや衣類・同付属品などが増えた。貿易収支は6560億円の赤字。輸出入とも4月として過去最大だった。同月の対米ドルの為替レートは前年同月から15%円安の1ドル=151・66円。… ...
海技教育機構(JMETS)は29日、水先人養成の充実・組織強化のため2014年に開所した水先教育センターの10周年記念式典を、同センターが設置されている海技大学校(兵庫県芦屋市)で開催した。式典であいさつしたJMETSの田島哲明理事長は「これまで同センターから635人の水先人が養成され巣立っていった。10年の節目を迎えられたのは関係者の尽力のおかげ。これからも同センターとして質の高い水先人を育成… ...
ENEOSホールディングスの持ち分法適用関連会社で石油関連輸送が主力の京極運輸商事(東京都中央区)の株価が急騰している。連日のストップ高で30日には20日終値から1・5倍に当たる1000円超を付けた。14日に反対を表明した株主提案が材料になっているとみられる。株主提案では、同社が時価総額などで上場維持基準を満たせなくなる可能性を指摘。1株当たり1200円を上限とする自社株20%の公開買い付けや、… ...
日本郵船は30日、香港にLNG(液化天然ガス)船の船舶管理会社「オパールLNGシップマネジメント」を設立したと発表した。中国の大手海運会社チャイナ・マーチャンツ・エナジー・シッピング(CMES)グループ、中国エネルギー大手の中国海洋石油集団(CNOOC)グループと共同で設立。CNOOCのシンガポール子会社に長期定期貸船する新造船6隻を含むLNG船を管理する。オパール社は日本郵船にとって日本… ...
ノルウェーの自動車船社グラム・カー・キャリアーズ(GCC)は28日、SASシッピングエージェンシーズサービスが27日からGCC発行済み株式の公開買い付けを開始したと発表した。買い付け額は1株当たり263・69ノルウェークローネ(約3900円)。SASはスイス船社MSCの投資子会社。SASの公開買い付けに対して、最大株主のFライスなどGCC発行済み株式の約54・89%を保有する主要株主が、既に受け… ...
三井E&Sは6月3―7日にギリシャ・アテネで開かれる国際海事展「Posidonia(ポシドニア)2024」に出展する。アンモニアや水素などの次世代燃料に関する技術や開発状況、2元燃料エンジンや次世代燃料の供給装置など、舶用推進システムサプライヤーとして海上物流分野でのGHG(温室効果ガス)削減・脱炭素社会実現に不可欠な製品を紹介する。同社の出展ブースはジャパンパビリオン内「ホール4・101… ...
海上技術安全研究所は27日、内海造船と共同開発した実海域省エネ装置「STEP(ステップ)」をフェリー「さんふらわあ かむい」に装着したと発表した。同装置はこれまで自動車運搬船やRORO船で採用され、累計搭載隻数は新造船13隻、レトロフィット(既存船改修による据え付け)2隻となった。海運分野からの地球温暖化防止を進めるため、両者は共同で実海域省エネ装置「STEP」を開発している。同装置は船首… ...
風力発電設備のメンテナンスで国内最大手の北拓(北海道旭川市)。同社は陸上風力発電向けの保守管理で培った知見を生かし、洋上風力発電の普及に貢献していく方針だ。4月1日付で社長に就任した林龍太氏に抱負や舵取りを聞いた。(聞き手 山田智史) ――抱負から聞きたい。「当社は国内にある風車約2600機の約8割に常駐・スポット・部品供給など何らかのサービス提供を行っている。陸上風力発電設備向け… ...