ダイハツ工業などの認証不正を踏まえ、同様の不適切な事案がないかどうか国土交通省が自動車メーカーなどに社内調査を指示したところ、トヨタ自動車やホンダなど、複数のメーカーで不適切な事案が見つかっていたことが5月31日までに分かった。国交省は調査結果を近く ...
セイノーホールディングス(HD)は5月31日、インドで今秋から物流サービスを始めると発表した。インド財閥のマヒンドラグループと折半出資で10月に合弁会社を設立し、トラック輸送や倉庫業などの物流サービスを始める。マヒンドラグループの中核事業が自動車製造 ...
豊田鉄工(坂元康彦社長、愛知県豊田市)は、同社が手がける小型モビリティ「コモビ」の技術を応用し、高齢者の歩行支援に役立つ「歩行促進キャリーカート」を開発した。電動アシスト機能を備え、杖のように体重をかけることで安定して歩行できる。ユーザーの声を聞くな ...
ビー・エム・ダブリュー(BMWジャパン、長谷川正敏社長、東京都港区)は1日、「麻布台ヒルズ」(同区)にブランド発信拠点「フロイデ・バイ・BMW」を開業した。常設型ブランドストアの開設は同社初だ。最新車種や希少なモデルを展示するほか、ドイツの伝統料理が ...
自動車を集めた展示会は100年以上前から欧州で開かれてきました。今では国際自動車工業連合会(OICA)が認定するショーだけも世界で10以上あり、フランクフルト、デトロイト、ジュネーブ、パリ、東京のショーは「世界5大モーターショー」と言われています。た ...
電気自動車(EV)関連で母国市場の足場を強固にしつつ、海外での成長戦略を描く台湾のアフター関連事業者。ただ、ここにきて中国の存在が気掛かりになっている。ここ数年、対中関係は緊迫化している。中国は貿易面を含め、圧力を強めている。ただ、中国は保有台数が約 ...
日野自動車は5月31日、ピックアップトラックやSUVの足回り部品などを生産している米アーカンソー工場を、2027年中に閉鎖すると発表した。北米トヨタ向けに供給しているが、この部品事業から撤退することになる。現地でのトラック部品の生産は続ける。現地では ...
UDトラックスは5月31日、熊本カスタマーセンター(熊本市南区)で道路運送車両法に違反する不適切行為があったと発表した。2021年から23年の間、計65台で不正改造を行っていた。九州運輸局は6月1日付で同センターに対し、自動車特定整備事業の認証取り消 ...
日産自動車は5月31日、下請法違反に関する社内調査の結果を公表した。部品メーカーの設備手配や試作メーカーに対して、原価低減の目標金額を示したメールを送付するなど、報道されている内容が事実であることが確認された。一方、目標金額は一定の根拠を持つ参考値だ ...
乗用車メーカー8社の4月の世界生産は前年同月比1.3%増の192万5501台となり、3カ月ぶりにプラスに転じた。生産制約の解消に加え、北米やインドの生産が増えたメーカーが目立った。一方、ダイハツ工業の認証不正やトヨタ「プリウス」の品質問題の影響で国内 ...
電気自動車(EV)とソフトウエアに10兆円もの巨費を投じるホンダ。2年前に発表した投資額を一気に倍増させる勝負に打って出る。〝脱エンジン〟の方針を公表してから3年。足元で市場拡大のペースが鈍るEVだが、それでもホンダが投資のアクセルを踏み込む理由は何 ...
三菱電機は、内燃機関部品を段階的に縮小する出口戦略を明確化する。電気自動車(EV)シフトのスピードは変化するものの、将来的に内燃機関向け部品事業の縮小は避けられないことから、自動車機器事業の変革を推進する。収益性が見込める部品には投資を継続するものの ...