子どもたちの絵画作品を募集し、全作品を展示する「横浜市こどもの美術展」が、7月19日(金)から28日(日)まで横浜市民ギャラリー=西区宮崎町=で開催される。1965年からの恒例イベントで、今回が56回目。コロナ禍前は約3千点の応募があり、昨年は約14 ...
区内で活動している文化系活動グループが一堂に集う「サークル祭」が6月8日(土)と9日(日)に高津市民館で行われる。主催は高津市民館サークル連絡会。参加は無料。
遠方からでもその場にいるようなコミュニケーションがとれる分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」が、6月9日(日)にアリオ橋本でリモート接客を行う。難病のために外出が困難な県職員が遠隔操作する。
相模原市立東林公民館(相南1の10の10)が今年創立50周年を迎え、1年を通じて記念事業を実施する。 飯田生馬館長は「50年を振り返りつつ、みんなで楽しくやりたい」と昨年から練られていた事業について話す。6月には「創立50周年アニバーサリーコンサート ...
「こどもぼうさい縁日」が5月25日、西区にある西戸部羽沢西部公園で行われた。
黒船艦隊を率いたペリー提督の久里浜上陸を記念した祭典「久里浜ペリー祭」が7月13日(土)に行われる。イベントのクライマックスを飾るのが久里浜海岸付近から打ち上げられる花火。混雑を気にせずにゆったり楽しめる有料観覧席の販売が始まっている。 久里浜港 ...
自分で話を考え、世界に一つの絵本を作る「はじめてでもできるわくわく絵本作り講座」が、6月30日(日)から中原市民館(新丸子東3の1100の12)で行われる。
「みやまえ子育てフェスタ」のプレイベント「子フェスタ広場」が、6月15日(土)、16日(日)に宮前市民館ギャラリーで開催される。申込み不要。
ジャパンラグビーリーグワンの2023-24シーズンを4位で終えた横浜キヤノンイーグルスの報告会が5月30日、横浜市役所アトリウムで行われた。
犯罪の防止や抑止を目的とした防犯カメラの個人利用や設置ニーズの高まりを受けて、市民グループ「生活未来の時間」は6月12日(水)・22日(土)の両日、防犯カメラの導入に関する基礎知識と注意すべき点を指南する講習会を開く。
大通り公園水の広場で約800本のタチアオイが、見頃を迎えている。 空に向かって真っすぐに育った濃淡ピンクや赤、白、紫など色とりどりの花が風に揺られ、足元のゼラニウムや咲き始めたアジサイとの共演も華やかだ。
小田原寺子屋スクールII(小嶋琢代表理事)が6月23日(日)、おだわら市民交流センターUMECOで授業「人生の流れを知る」を行う=写真。