クルマはなにも速く走るためのものでもないし、荷物や人を乗せて走るための道具でもない。そんなことを教えてくれるのが、トヨタが開発した最新モビリティの「&Brella」だ。和傘とマイクロモビリティを融合させたような「&Brella」は、各地で試乗会も行わ ...
年々盛り上がりを見せているスーパー耐久には、さまざまな企業や団体が参戦しているほか、ST-Qクラスでは、メーカー同士がカーボンニュートラル燃料の開発現場としながら、ワークス体制で本気の戦いをしている点も注目されている。そんな同レースに、2026年から ...
トラックの総重量は8~25tぐらいで、発進時、登坂時には大きな力が必要になる。しかし、発進後は大きな力は必要としないため、変速比の変化量が求められる。それゆえ、トラックにはギヤを多段化するか、副変速機を組み合わせて多段化する方法が取られる。その理由に ...
人気オプションの鉄板であったサンルーフだが、ミニバンに限って話をすると、現在はLサイズミニバンにしかこのオプションは用意されていない。一説によると、ドライバーの趣向が設定の有無に大きく影響があるという。今回は、ここまで需要が減った理由やいま人気となっ ...
「日本はEVの普及が遅れている」と散々報道されているが、それは乗用車での話であり、商用車の分野に目を向けると、また違う印象を受ける。そう思わせてくれたのが、神奈川県横浜市で開催された「ジャパン・トラックショー20204」の展示だった。日本の商用EVの ...
ファミリーカーとして使用されることの多いミニバンは、その性格上、MTが望まれることは少ない。したがってそのほとんどがATとなっているが、ミニバンの長い歴史のなかには、MTをラインアップしていたモデルもあった。そこで今回は、MTで走りだって楽しめちゃう ...
サーキットではこれまで、異常があることをドライバーに知らせるためにさまざまカラー、模様のフラッグが振られていた。しかし近年では、サーキットもデジタル化しており、フラッグもLEDのデジタルフラッグに入れ替わりが始まっている。果たして、デジタルフラッグは ...
ドライバーの労働時間を改善する目的で、新年度からトラックドライバーの時間外労働の960時間上限規制と改正改善基準告示が適用されている。しかし、現場から不満の声が続出しており、「2024年問題」に発展しているのが現状だ。今回、この問題の影響か、GW中に ...
日本が誇るアフター系ホイールメーカーのRAYS。そんな同社の製品は、メイド・イン・ジャパンの高い品質はもちろん、軽量・高剛性かつ機能美あふれるその造形は、日本のみならず世界中にファンを持つ。そんな同社が誇るフラッグシップブランド、VOLK ...
現在、軽トラック市場では、スズキ・キャリイ系とダイハツ・ハイゼット系の2モデルがシェアを二分しているが、過去にはメーカー独自の機構やエンジンを搭載していた、個性に溢れたモデルが存在していた。そんな軽トラに設定されていたマニア垂涎の特別仕様車を4つ紹介 ...
世の中にトレンドがあるように、クルマの世界にもブームがある。ブームがきっかけでそのまま定番化したものもある一方で、ブームの終焉とともにまったく見かけることがなくなったものまでさまざま。今回は、最近めっきりと見かけることがなくなってしまったカスタムスタ ...
いまの新車の多くは、先進安全装備が当たり前のようについているし、空調もバッチリ装備されているので、夏でも冬でも快適に移動ができる。しかし、クラシックカーと呼ばれる部類のクルマたちはそうした装備が一切ないのはもちろん、空調だってろくに装備されていない。