井上芳雄です。2024年5月27日にオールジャンルのダンスNo.1を決めるテレビ番組『THE DANCE ...
日々の「自分へのごほうび」。この概念と、これにまつわる消費スタイルは、1994年のある企業のキャンペーンが大きく影響している。現在では日常のちょっとした場面でも生まれるほど一般化している「ごほうび消費」。その拡大の歴史と、2010年代における「ビッグ ...
トレンドの起点として注目を集めるZ世代。だが、その年齢は社会人から中学生までと幅広く、消費特性にも違いが見られる。今回は、Z世代の真ん中の年齢層であり、消費データからなかなか見えにくい大学生にフォーカス。日経クロストレンドはペンマークと共同で調査を実 ...
飲食店の検索・予約サイト「TableCheck」が2024年に2月に開始した「TableCheck ...
フードやトイレなどの生活必需品が大半を占めるペット用品だが、犬や猫のQOL(生活の質)を向上させるアイテムも多数登場している。おもちゃやタオル、キャリーバッグなど、アイデアが光るグッズを厳選して紹介する。
現役プランナーであり、電通社内の少人数制プランニング塾を主宰する北村陽一郎氏が、何となく知った気になっているメディアへの理解とプランニングの基礎を、令和の時代へとアップデートする連載。最終回は現場で陥りがちなバイアスについて。生活者の変化を踏まえ、常 ...
東京大学のキャンパス内に「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」と問いかけるポスターが2024年5月から掲示されている。東大の学部生に占める女子学生の割合は近年、ようやく20%台に乗ったところだ。一方で、女子学生が過半数を占める大学も存在する。これは何 ...
チェーン店「ラーメン山岡家」にはまる“中毒者”が続出中だ。週末は家族連れや若者でごった返す人気ぶり。「どの店も国道16号線の外側にあり、結界を張っている」と愛情を込めながら噂される同店は、外観も店内も武骨で万人が押し寄せるはやりの店とはお世辞にも言え ...
東京や大阪、福岡などの大都市を訪れ、商業施設やドラッグストアを見つけては買い物をして帰って行く――。そんな少し前のインバウンド(訪日外国人)像は全体の一部にすぎない。今は、他の訪日外国人の口コミを読み、体験価値が高いと感じればどこまででも足を運ぶとい ...
本アプリは2024年6月20日以降、米Google社による通知の仕様変更に伴い、アプリのアップデート(更新)をしないとオススメ記事のお知らせなど一部の通知が届かなくなります。仕様変更に対応した新しいアプリは既にGoogle Playで公開済みですので、アプリを手動で更新されている方でまだ更新されていない方は、お手数ですが6月20日までに更新していただけるようお願いいたします。
2023年から、X(旧称:Twitter)上で、生成AI(人工知能)を巡って、多くの漫画家・イラストレーターといわゆる「AI絵師」のアカウントを巻き込んだ、著作権についての大論争をしばしば目にする。生成AI時代が到来しつつある現在、著作権法との関係を ...
2024年6月4日発売の「日経トレンディ2024年7月号」では、「5大ポイント経済圏」攻略ガイドを特集。5大経済圏のいずれにも共通する、ためたポイントの有効な使い道として挙げられるのが、「ポイント投資」だ。経済圏によって投資できる対象商品や得られる還 ...